共同開発研究機関
当社は、水プラズマ発生装置という先端技術を扱うため、恒常的に研究開発活動をおこなっております。
現在の動力は原子力、化石燃料を主なエネルギー源としていますが、将来的には水プラズマ装置で処理した廃棄物より発生する水素をエネルギー源とし、地球環境への負荷を減らす仕組みの構築を目指しています。(循環型エネルギーシステム)
このような処理技術の研究には、先端技術の開発、危険物の取扱いという面があるため、国や大学等の研究機関と共同で研究開発を行う必要があります。また、当社でデータを収集するだけでなく、研究機関等の外部機関に独自にデータを計測、検証していただいています。
現状、九州大学大学院工学研究院科学工学部門の渡邉隆行教授(工学博士)と国内外を含めた数社と共同で水プラズマ装置の研究をおこなっています。

九州大学 大学院工学研究院 化学工学部門 教授 博士(工学)
水プラズマ装置共同開発研究
株式会社Helix水プラズマ研究開発協力
渡邉教授HP
http://www.chem-eng.kyushu-u.ac.jp/lab5/Pages/t_watanabe.html
九州大学大学院 工学研究院 化学工学部門 第5講座 渡辺研究室HP
http://www.chem-eng.kyushu-u.ac.jp/lab5/







学歴&経歴
1984年 | 東京工業大学 工学部 化学工学科 卒業 |
1986年 | 東京工業大学 大学院理工学研究科 化学工学専攻 修士課程修了(指導教官:神澤淳 教授) |
1986年 | 東京工業大学 工学部 化学工学科 助手 |
1991年 | 東京工業大学にて、博士(工学), 学位論文題目: 熱プラズマ流のモデリングと制御 |
1994年~1995年 | 文部省在外研究員として、アメリカ合衆国 ミネソタ大学 機械工学科 客員研究員 (Supervisor: Prof. Pfender, Prof. Heberlein) |
1995年 | 東京工業大学 工学部 化学工学科 助教授 |
1998年 | 東京工業大学 原子炉工学研究所 助教授 |
2004年 | 東京工業大学 総合理工学研究科 化学環境学専攻 准教授 |
2006年~2008年 | 文部科学省 研究振興局 学術調査官 (兼務) |
2013年 | 九州大学 大学院工学研究院 化学工学部門 教授 |
2014年 | 中国・昆明理工大学 客員教授 |
委員歴
2005年5月~2011年5月 | 高温学会 評議員 |
2013年4月~2015年3月 | 化学工学会 熱工学部会 部会長 |
2014 年4月~2018年3月 | 化学工学会 代議員 |
2017年4月~2019年3月 | プラズマ・核融合学会 代議員 |
2019年4月~2021年3月 | プラズマ・核融合学会 理事 |
2020年4月~2023年3月 | 日本学術振興会 プラズマ材料科学第153委員会 委員長 |
受賞歴
1993年3月 | 井上科学振興財団 井上研究奨励賞「熱プラズマ流のモデリングと制御」 |
1996年9月 | 化学工学会 熱物質流体工学賞「反応性RF熱プラズマ中の炭化チタン粉体の挙動の数値解析」 |
2000年6月 | 日本学術振興会プラズマ材料科学第153委員会 プラズマ材料科学賞(奨励部門)「熱プラズマ流のモデリング」 |
2005年6月 | 無機マテリアル学会 学術賞「熱プラズマによる材料プロセッシングの開発」 |
2007年9月 | Microsoft Innovation Award優秀賞「大気圧プラズマによる廃棄物処理システム」 |
2007年9月 | 化学工学会 Outstanding Paper Award of Journal of Chemical Engineering of Japan 「Numerical Investigation of Local Oxygen Injection Effect on Argon Induction Plasmas Using Chemically Non-Equilibrium Mode」 |
2013年2月 | 東京工業大学 手島精一記念研究賞発明賞「インフライト溶融によるガラス製造方法」 |
2014年10月 | 日本学術振興会プラズマ材料科学153委員会 プラズマ材料科学賞 基礎部門「熱プラズマプロセッシングの開発およびプラズマ解析に関する基礎分野の確立」 |
学外の仕事
International Plasma Chemistry Society (Board of Directors) |
日本学術振興会(プラズマ材料科学第15委員会 委員長) |
東京大学大学院 新領域創成科学研究科(非常勤講師) |
大樹総研(客員研究員) |
文部科学省 科学技術政策研究所(科学技術動向研究センター専門調査員) |
化学工学会 (代議員,論文誌編集委員,熱工学部会 幹事, 北九州化学工学懇話会 副会長) |
プラズマ・核融合学会(理事, 九州・山口・沖縄支部 役員) |
所属学協会
International Plasma Chemistry Society (Borad of Directors) |
プラズマ・核融合学会 理事(九州・沖縄・山口支部) |
日本学術振興会 プラズマ材料科学第153委員会 (委員長) |
日本機械学会 |
化学工学会 (熱工学部会,九州支部, 北九州化学工学懇話会 |
スマートプロセス学会 |
応用物理学会 (プラズマエレクトロニクス分科会) |
無機マテリアル学会 |